北海道のアンテナショップ「どさんこプラザ」の商品ランキングをラヴィットで紹介!

特産品

東京 有楽町の北海道アンテナショップ「北海道どさんこプラザ」では、北海道の海産物や乳製品、お菓子など人気の特産品が、約1200種類も販売されています。

売上も3年連続で10億円を超える大人気のアンテナショップです。

TBSの朝の情報番組「ラヴィット」では、「北海道どさんこプラザ」の主力品20品を超一流料理人3人が試食し、ガチンコ採点のランキングを発表しました。

今回採点する、超一流料理人の3人は

14年連続ミシュラン一つ星 認定「ピアットスズキ」鈴木弥平さん

広尾「はしづめ」でミシュラン一つ星認定 中野チャイニーズバル「ゆずのたね」初見直人さん

6度のミシュランビブグルマン認定「能登 金沢の幸 銀座ふる田」古田浩人さん

上位に選ばれた10品をランキング形式でご紹介します。

目次

北海道アンテナショップ「どさんこプラザ」超一流料理人が選ぶ北海道特産品 第10位「みよしの しゅうまい」

みよしの しゅうまい 8個入り 249円

札幌を中心に道内で25店舗を構える、人気の餃子の専門店「みよしの」

「みよしのぎょうざ」は、道内スーパーのチルドコーナーで販売していて、北海道民で食べたことがない人はいないと言っていいぐらい、馴染みのあるソウルフードです。

でも、今回10位に選ばれたのは餃子ではなく「しゅうまい」でした。

「みよしのしゅうまい」は、北海道産の豚肉にホタテの貝柱を加えました。上品な味付けで、肉とホタテのうま味とジューシーさがしっかりと感じられる一品です。

昔から食べているような馴染みのある「王道の味!」ということで選ばれていました。

道内でも大手スーパーで販売していたり、店舗では一品メニューで「しゅうまい」があるのですが、餃子ほどメジャーではないんですよね。

今回の放送で、注目されるといいなと思います。

北海道アンテナショップ「どさんこプラザ」超一流料理人が選ぶ北海道特産品 第9位「佐藤水産 鮭ルイベ漬」

佐藤水産 鮭のルイベ漬 1,321円

佐藤水産は、鮭の加工品やいくら、筋子などが有名な、札幌の老舗海産物専門店です。

9位に選ばれた「鮭のルイベ漬」は佐藤水産を代表する絶大な人気の一品。

北海道産の天然秋鮭といくらを、特製の「鮭醤油」を使ったタレに漬け込んでいます。

柔らかくもなく固くもなく、いい感じの鮭の歯ごたえととろける食感、そしていくらのプチプチ食感がたまらない珍味です。

ちなみに「ルイベ」とは、鮭やマスなどの魚を冷凍させてから、そのまま解凍せずに食べる料理のことを言います。

「鮭のルイベ漬」も半解凍でご飯に乗せて食べると絶品ですよ!

お酒のおつまみにはもちろん、サラダにトッピングしてもいいですね。



北海道アンテナショップ「どさんこプラザ」超一流料理人が選ぶ北海道特産品 第8位「近海食品 炭焼きさんま丼」

近海食品 炭焼き さんま丼 314円

道東 釧路市の食品加工会社 近海食品を代表する「さんま丼」は、道東沖で捕れる「トロさんま」と呼ばれる脂が乗ったさんまを使用しています。

トロさんまを炭火でふっくらと焼き上げたあと、甘じょっぱいタレに絡めているので、温かいごはんに乗せただけで美味しい「さんま丼」が出来上がります。

新鮮なさんまを使っているので、青臭さや生臭さは感じずに、さんま本来の美味しさを味わえますよ。

番組の中では「北海道を代表する特産品の一つ」と評価される一方で、「炭火焼き感が足りない」という意見もありました。

私は、醤油ベースの丁度いい味付けの中にほんのり炭火の香りがして、とても美味ししいと思って購入しています。

お湯で温めるだけで簡単に食べられるレトルト食品なので、一人暮らしの娘や知人に送ると喜ばれる一品なんですよ。

北海道アンテナショップ「どさんこプラザ」超一流料理人が選ぶ北海道特産品 第7位「クレードル 北海道コーンスープ」

クレードル 北海道コーンスープ 378円

1932年創業のクレードル興農は、ホワイトアスパラの缶詰で有名な、農産物を原料とした加工食品会社です。

クレードルの「北海道コーンスープ」は北海道産のスイートコーンたっぷりで、同量の牛乳を加えて温めると美味しいコーンスープが出来上がります。

濃厚でクリーミー、そしてコーンの甘味と風味が口の中いっぱいに広がります。

贅沢な味わいのコーンスープなのに、1袋で2〜3人分作れるなんてお得感もありますね。



北海道アンテナショップ「どさんこプラザ」超一流料理人が選ぶ北海道特産品 第6位「グリーンズ北見 北海道オニオンスープ」

グリーンズ北見 北海道オニオンスープ  12袋入 540円

北見市は玉ねぎの生産量が日本一!

加熱することで甘みが増す「北見たまねぎ」を使ったオニオンスープは、甘みとうま味がたっぷりで黄金色に透き通っています。まろやかで優しい味は、ホッとする美味しさですよ。

道民の翼「AIRDO」の機内食としても採用されています。

銀座ふる田の古田浩人さんからは「主張しすぎなくて良い風に感じた。オニオン オニオンしていないのがいい」と高評価でした。

煮込み料理などにブイヨンとしてに使うと、味がまろやかさがプラスされて美味しさがグレードアップしますよ。

北海道アンテナショップ「どさんこプラザ」超一流料理人が選ぶ北海道特産品 第5位「トヤマ 山わさび白醤油漬」

トヤマ  山わさび白醤油漬  584円

トヤマ の「山わさび白醤油漬」は、厳選した十勝産の山わさびを、手作業で味付けしています。

ツーンくる爽やかな辛さと、まろやかな白醤油が絶妙にマッチした一品で、炊きたてのご飯に乗せて食べると病みつきになる美味しさです。

「山わさび」は、北海道を中心とした比較的寒い地域に自生していてます。

北海道では、山わさびはすりおろして熱々のご飯に乗せ、上から醤油をかけて食べるのが定番なんですよ。

山わさびは「西洋わさび」「ホールラディッシュ」などと呼ばれ、ローストビーフやステーキなどの薬味に使われることが多いですね。

ゆずのたねの初見直人さんは「思っていた以上に辛かった!家にいつも置いておきたい」と絶賛していました。



北海道アンテナショップ「どさんこプラザ」超一流料理人が選ぶ北海道特産品 第4位「佃善 じゃが豚」

佃善 じゃが豚 2人前 1,059円

出荷数3億個を超える大人気商品で、北海道物産展ではいつも人だかりが絶えません。

お餅のような皮の中に、北海道産の豚肉、玉ねぎ、キャベツなどを使った具材がたっぷり入っています。

なんといっても「じゃが豚」の特徴は、真っ白な皮!

お餅のようにもっちり、プルプルしている皮は、じゃがいもを使っているんですよ。

このもちもち食感の中からツルッと具材が出てくる食感が、また楽しいんです。

そしてじゃが豚についてくるスープがまた美味しい!!

スープにじゃが豚と野菜をたっぷり入れて食べると、本当に幸せな気持ちになりますよ。お鍋にしてもいいですね。

超一流料理人の3人皆さんとも絶賛していました。

じゃが豚は、16種類のスパイスを使ったカレーとチーズの入ったコクのある「チーズカレー」や、ズワイガニとホッケのすり身がぎっしりと詰まった「じゃが蟹」など、進化し続けています。

北海道アンテナショップ「どさんこプラザ」超一流料理人が選ぶ北海道特産品 第3位「ホクビー 穴の空いたハンバーグ」

 

ホクビー 穴の空いたハンバーグ 324円

ちょっと変わったネーミングのハンバーグですが、「穴の空いたハンバーグ」は、北海道産牛肉100%、他の原料も北海道産を使用したこだわりの商品です。

業務用に使われることの多い商品で、パッケージに北海道らしさやおしゃれ感はないのですが、実はどさんこプラザで人気の商品なんですよ。

表面に細かく穴を開けたことで、短時間でふっくらとジューシーなハンバーグを焼き上げることができます。これがとても美味しいんです!!

超一流料理人3人もパッケージを見て、商品のラインナップにどうして「穴のハンバーグ」が入っていたのか不思議だったようですが、食べて納得していました。



北海道アンテナショップ「どさんこプラザ」超一流料理人が選ぶ北海道特産品 第2位「ガラクリテール スープカレー」

ガラクリテール スープカレー 918円

札幌のスープカレー店「GARAKU(ガラク)」は、いつも行列が絶えない、札幌で一番人気のお店です。

30種類以上の食材を使ってじっくりと仕込んだスープに和風だしと21種類のスパイスをかけ合わせた絶品のスープカレーと、ホロホロと骨から身がほぐれるチキンレッグがたまらなく美味しいんですよ。

複雑な味の中にどこか懐かしい和の風味を感じます。

チキンレッグも柔らかく煮込んでいますが、しっかりと歯ごたえがあり、鶏のうま味もしっかりと残っています。

商品の中身は、スープとチキンレッグのみなので、お好みの野菜やゆで卵を加えて食べるのをオススメします。

「GARAKU(ガラク)」は札幌の他、東京、バンコクに出店していますよ。

北海道アンテナショップ「どさんこプラザ」超一流料理人が選ぶ北海道特産品 第1位「米谷産業 炭や 塩ホルモン」

米谷産業 炭や 塩ホルモン 616円

豚ホルモンを秘伝の塩とコショウで味付け、心地よい噛みごたえと噛むたびに溢れ出す旨味がとても美味しいです。

超一流料理人3人が、10点、10点、9点と高評価!!

「ホルモン独特の香りと食感をあえて程よく残している」のが、評価のポイントでした。

「炭や 塩ホルモン」は北海道内のスーパーにはどこでも売っていて、気軽の食べられる人気商品なんですよ。

我が家で焼き肉をするときに欠かせない一品でもあります。身近な商品すぎて、1位には驚きましたが、ずーっと食べている大好きな商品なので、美味しさの評価は納得です!!



まとめ

今回の北海道特産品のランキングはとてもおもしろい順位だと思いながら観ていました。超一流料理人を唸らせる商品の数々でしたね。

なかなか北海道へ旅行に行くことができない状況が続いていますが、北海道の特産品がたくさん揃っているアンテナショップ「北海道どさんこプラザ」へ行って、少しでも北海道気分を味わってみてはいかがでしょうか?

新しい発見があるかもしれませんよ。



コメント

タイトルとURLをコピーしました